皆様、こんにちは。
元美容部員でセカンドキャリアアドバイザーのつくつくです。
新たなシーズン、春は肌悩みなく迎えたい!
でも、すぐに消せない
シミやそばかす、クマ、赤み、ニキビなどはどうしたらいいの?

なかなかうまくカバーできないと、イライラしちゃいますよね…。
ということで、今回は
コントロールカラー下地
についてみていきたいと思います。
カラーごとの役割から、しっかり解説していきますね♪
では、早速みていきましょう!
【まず先に】コントロールカラーについて知る!
コントロールカラーの化粧下地は使ったことがありますか?

ええと、何だっけ?

という方のために!↓
シミ・そばかすや血行不良などによるくすみ、クマ、ニキビ跡、赤み、黄ぐすみなど、あらゆる肌悩みを補正してくれるアイテムです。
肌の色とあえて違う色を補うことで、
均一感のある肌に仕上げてくれます。

↓主にこんなカラー展開です。
- ホワイト
- ピンク
- ラベンダー
- グリーン
- ブルー
- オレンジ
- イエロー

肌の色と違う色、使って大丈夫なの?

確かに以前は、コントロールカラーを全顔には使わないで、
気になる部分にだけ使うことが推奨されてたよ!
でも!
最近はどんどんコスメ技術が発達!
カラーコントロールのクオリティも高くなっています。
【コントロールカラーのそれぞれの色】役割を解説
さて、ここからはそれぞれのカラーの役割を解説していきますね。
1.【ホワイト】ツヤと立体感を演出

わぁ!使ってみたら、加工アプリみたいになった!
ハイライト効果もあるため、
使ってみて「白すぎた!」という人は、
ハイライトとして部分使いもオススメ!
【ホワイト】のオススメアイテム
2.【ピンク】血色感を演出
肌がヘルシーカラー、ということじゃなく、
血行不良によるくすみに悩む人にオススメ!

つくつくはピンクめちゃくちゃ使ってるよね

ピンクないと表情が暗くなっちゃう(泣)
でも、最近イデベノン弾力アンプルで改善してきたよ!
↓こっちも見てくださいね♪
【ピンク】のオススメアイテム
3.【ラベンダー】透明感を演出

つくつくはラベンダーもよく使ってるよね?

個人的に、休日のすっぴん風メイクにオススメ!
すっぴん風に仕上げたい時、簡単にキレイなすっぴん感を演出できます!
ファンデーションなしでCANMAKEのマシュマロフィニッシュパウダーだけ、プチプラなのにかなりオススメです!
【ラベンダー】のオススメアイテム
4.【グリーン】赤みを抑える
赤ら顔とは、毛細血管が拡張していたり、乾燥によってバリア機能が弱まって炎症を起こしてしまったりした時などに現れます。
そんな時に活躍するのがグリーン。

つくつくはさらにくすんで見えて、使えない色だね

そう…。
美容部員の研修時代、厳かな研修中なのに変すぎて笑いが起きたという武勇伝あり(笑)
【グリーン】のオススメアイテム
5.【ブルー】赤みを抑え、涼しげな印象を演出
ブルーも、グリーン同様、赤みを抑えてくれるカラーです。
涼しげな印象も演出してくれるので、
ニキビなどの炎症で重く見えてしまう時にオススメ!
【ブルー】のオススメアイテム
6.【オレンジ】クマ、濃いめのシミやそばかす対策
青く見えてしまうクマや、
濃いめのシミ・そばかすは
カラーチャートの反対側の
オレンジで対抗!

しっかりカバーできるね!

特にブルベの人。
塗るとオレンジすぎる、という人は
少しだけピンクを混ぜて使ってみてくださいね♪
【オレンジ】のオススメアイテム
7.【イエロー】赤みにも、クマにも
イエローはマルチで、赤みもクマもキレイにカバーしてくれます。
アイテムこれひとつになるので、イエベさんにオススメ!

ブルベさんは、あえてのオレンジとピンクの併用がオススメ。
正直、アイテムひとつ使いは難しいです。
【イエロー】のオススメアイテム
まとめ
今回は、コントロールカラーの
化粧下地(プライマー)
について、みてきました。
ブランドによって作りのないカラーもあります。
お目当てカラーはどのブランドにあるのか、是非探してみてくださいね♪

意外と奥深い…。
1種類じゃないんだね。

そう。
下地から、自分に合うものを選ばないといけないよ!
化粧下地をしっかり選ぶことで、
いつものメイクも表情が変わったりします。
コントロールカラーは特に、
肌悩みカバーもそうですが、
マンネリ化防止にも役立つ!
是非、これを期に
コントロールカラー下地にもこだわってみてくださいね。

では、今回はここまで!

じゃあ、バイバイ♪
ベースメイクの要!
ファンデーションの紹介♪