ファンデーション色を選ぶコツ!人気のTIRTIRとLANEIGEを例に解説

皆様、こんにちは。
元美容部員でセカンドキャリアアドバイザーのつくつくです。

今回は、ファンデーション色を選ぶ時のコツを解説していきます。

ふと、

A

ファンデーションの色が合ってない?

つくし

と思うことない!?

つくつく

そう感じた時がファンデーションの色を見直すタイミング!

でも、選ぶ時に、

つくし

イマイチどの色が合うのか分からない…

つくつく

あるあるですよね。

そもそも、

  • ブランドによってカラー展開がかなり違う!
  • いろんなファンデーションを見る度に余計分からなくなる!

ここでは、そんな悩みを解決できれば幸いです。

つくつく

では、人気のクッションファンデ、TIRTIR(ティルティル)とLANEIGE(ラネージュ)を例に解説しますね!

後半に出てきますので、お見逃しなく♪

早速、みていきましょう!

ファンデーション色の基本!「知る

まずは、ファンデーション色を選ぶ前に、
ファンデーションについて知りましょう。

ポイントは3つあります!

つくつく

なぜなら、ファンデーションの種類によって肌の見え方が違うため、大切なんです!

ファンデーションの質感を知る

まず、ファンデーション色を選ぶ前に「知る」ポイント1つ目は、

質感です!

ファンデーションの質感は、よく知られているように、大きく分けると...。

  • マット
  • ツヤ

第3者から見て…
マット』はファンデーションの色が分かりやすく目に映ります。
ツヤ』は光が当たった時にファンデーションの色がはっきり目に映ります。

マット

マット肌

光によって見え方が変わることはあまりない。
いつもだいたい見え方は同じなので、逆にいうとしっかり肌に合う色でないと「塗った感」が目立ってしまう。

つくつく

つまり、厚塗り要注意!

色選びで正解すると、肌に馴染みやすい!
逆に、合う色でないと、肌に馴染んでいないと感じやすいです。

ツヤ

ツヤ肌

光によって見え方が変わりやすい。
屋内だと自然なのに、電気で反射したり外で光を浴びたりすると、肌の色が違って見えることがある。

つくつく

つまり、白く見えがち!

色が多少違っても、比較的肌に馴染みやすい!
逆に色選びを間違えやすいです。

ファンデーションの種類を知る

次に、ファンデーション色を選ぶ前に大切な「知る」ポイント2つ目は、

種類です!

  • パウダリーファンデーション
  • リキッドファンデーション
  • クッションファンデーション
  • クリームファンデーション

※今回は一旦BBクリームやCCクリームと呼ばれる種類は割愛します。

このように、ファンデーションには種類があります。

パウダリーファンデーション

パウダリーファンデーション

その名の通り、パウダータイプのファンデーションです。
ツヤ仕上がりと書かれたのアイテムでも、リキッドなどの液状タイプと比べて、マットに見えやすいタイプのファンデーションです。
そして、ムラになりにくいので、初心者でも比較的簡単に使うことができます。

ただ、肌が乾燥すると浮いて見えやすいです。

リキッドファンデーション

リキッドファンデーション

なめらかな液状のファンデーションです。
伸びが良く、肌に馴染みやすいファンデーションです。
さらに、オールシーズン使いやすく、肌質も選びにくく、便利なタイプだといえます。

クッションファンデーション

クッションファンデーション

リキッドファンデーションをスポンジに染み込ませたファンデーションです。
適量を取りやすく、厚塗りになりにくい!

つまり、素肌に近いトレンド肌に仕上げやすいファンデーションです。

つくし

パフやブラシで手につくことなく、使いやすいよね!

つくつく

今トレンド!大人気のファンデーションです。

クリームファンデーション

クリームファンデーション 例

特に保湿力が高い、クリームタイプのファンデーションです。
リキッドよりもやや質感が硬く、しっかり肌に馴染ませる必要があります。
そして、カバー力も高く、コンシーラーがいらないとうたうブランドもあります。

つくつく

コンシーラーフリーだと、シミやそばかすなどをナチュラルに見せやすい!

ただ、しっかり馴染ませないと厚塗りになりやすいので、乾燥しやすい冬の季節だけ使う人が多いです。

ファンデーション色のカラー展開を知る

そして、ファンデーション色を選ぶ前に大切な「知る」ポイント3つ目は、

カラー展開です!

繰り返しになりますが、ファンデーションはブランドによってカラー展開がかなり変わります。
少ないものから多いものまでありますよね。

つくつく

例えば、韓国コスメのクッションファンデーションを例にあげるとこんな感じ!

韓国コスメの例

TIRTIR(ティルティル)
マスクフィットクッション

17C 21N 23N
(明るい→標準)

TIRTIR(ティルティル)マスクフィットクッションについて...

どうぞこちらもご覧ください♪

TIRTIRマスクフィット
TIRTIR(ティルティル)マスクフィットクッション レビュー

人気通販Qoo10でも購入可能!



LANEIGE (ラネージュ)
ネオクッション マット/グロウ

13N 17N 21N 23N 25N
【ナチュラルな肌色】(明るい→ヘルシー)
21C 23C
【ピンクみのある肌色】(明るい→標準)

TIRTIRの3色に対して、
LANEIGEは7色展開です。

つくつく

このように、カラー展開によって、
それぞれ選ぶ色味が変わってきます。

特に、色味の少ないピンクみのある肌のブルーベースの人にいえることです。
イエローベースの人も、色展開が少ないと、「どれが一番近いかな」と、消去法になることがあります。


TIR TIR(ティルティル) マスクフィットクッション N21 18g【クッションファンデーション、マスクにつかない、カバー力・持続力が高い、さらっとした仕上がり】

いよいよ色選び!

さて、ファンデーションについて知ったところで、いよいよ色選びです。

結局、単純に自分の肌色に近い色

デパートで、

美容部員

仕上がりはどのようなイメージになりたいですか?

と聞かれることがありますよね。

つくつく

例えば、ナチュラルな感じ、だったり、明るめに、だったり…

そんな中、結局
自分の肌の色に近いファンデーションに落ち着くことが多いです。

なぜなら、最近はコスメも発達していて、なりたい仕上がりはファンデーション自体の質感や、別途カラーコントロールアイテムで調整できる時代になっているからです。

つくつく

つまり、自分に合うカラー展開がないブランドは選ばないのがオススメです!

例えば…
ブルーベース(冬)のつくつくが、TIRTIR(ティルティル)マスクフィットクッション21Nを使用したら、
塗布直後はいいけど、どうしても午後の疲れた時間に、肌が黄色く見えてしまいます。
それは、つくつくがくすみやすい肌質だということもあるのですが、くすんで肌が赤黒くなった時に、ナチュラルな肌色が黄色く浮いて見えてしまうんです。

LANEIGEはグロウの23Cを愛用!

くすみによる肌の色の変化もなく、いい感じです!

つくつく

TIRTIRLANEIGEかで選ぶと、

つくつくは

LANEIGE

です!

ブルベは断然 LANEIGEがオススメ!

ラネージュ
LANEIGE(ラネージュ)ネオクッション マット/グロウ レビュー

人気通販Qoo10でも購入可!

なぜファンデーション色がズレると良くないの?

特に、忙しい主婦にとって大切なのは、

一日中変わらない肌

ではないでしょうか。

日中バタバタしやすく、忙しい主婦は、化粧直し不要の、一番自分の肌色に合ったカラーを選んでおくことが重要です!

ちなみに、ファンデーションの色番号は、
もちろんですが同じ番号でもブランドによってカラーの色味が違います!
必ず確認しましょう!

つくつく

通販なら、口コミや商品説明を熟読しましょうね。

色が微妙だけどどうしても使いたいファンデーションがある!

つくし

そんな場合は!

つくつく

特に、肌の色が一日で変わりやすい人!

ワントーン明るいカラーを選ぶのが○!

日中、肌状態により見え方が変わっても、
キレイに華やかに仕上げたように見え、化粧崩れもあまりマイナスに見えないのでオススメです。

やはり、
自分の肌の色に近いカラー展開があるなら近い色を選ぶのが○!

つくつく

今のトレンドは単純でOK!

あわせて読みたい
ジョンセンムル クッションファンデ
ジョンセンムルのクッションファンデはどう?色は?


【ジョンセンムル(JUNG SAEM MOOL)公式】スキン ヌーダー クッション リフィル 付き SPF50+/PA+++(ライト)【JUNGSAEMMOOL】(クッションファンデー ファンデーション 化粧下地 下地クリーム ベースメイク 韓国コスメ)

【bihibi】韓国コスメをもっと知りたい!

まとめ

今回は、ファンデーションの色選びのコツについてみてきました。

コスメも発達していて、カラー展開も豊富になりつつあります!

つくつく

単純に、自分の肌の色に近いカラーを選ぶといいですよ!

また、くすみなど、一日で肌の色が変わりやすい人で、自分の肌色に近い色の展開がない、

つくし

でも、どうしても使いたいファンデーションがある!

という場合は
ファンデーションによってはワントーン明るいカラーを選ぶのもいい、ということでした。

できれば、自分に合ったカラー展開がない場合
どうしてもそのファンデーションが使いたくても、泣く泣く諦める方がいい、です。

つくつく

私も、何回も諦めてきた...!

でも、ファンデーションは多様化して選ぶのも楽しい!
是非、参考にしてみてくださいね。

ホーム » ファンデーション色を選ぶコツ!人気のTIRTIRとLANEIGEを例に解説